2024.08.01 01:36フェムテックヨガ4月から始まったフェムテッククラス。月経が始まり、妊娠出産、産後、更年期、老年期と日々目まぐるしく変化していく女性のライフステージホルモンの変化によって多大な影響を受け加齢と共に衰えやすい骨盤底筋群を軸に、それらと協働する筋肉、筋膜ラインを鍛えていくこと、そして緩めることで生理痛やPMS、便秘、産前産後や更年期、老年期に起こりうるマイナートラブルの改善、予防...
2024.07.25 06:01子連れヨガクラス.木曜日子連れヨガのクラスに、もうすぐ2ヶ月の赤ちゃんが来てくれました。可愛い次女ちゃんも一緒に来てくれて、キッズヨガもあったり盛りだくさんなレッスン。赤ちゃんのお世話だけじゃなく、お姉ちゃんたちの子育て奮闘もあったりでなかなか一息つく暇もない、でも産後のゆるんだ体をなんとかしないと、ということでヨガに来てくださいました。育児、家事に大忙しなママは首肩周り背...
2024.07.20 03:068月スケジュールのお知らせバランスのポーズとるとき、あえて揺れてみたりすると体が勝手に「真ん中ここだよー」って教えてくれます。逆にガチっと固めてポーズの形を作ろうと頑張れば頑張るほど外側に余計な力が入り不安定になったりします。耐震構造みたいだなぁと、(建築詳しくないけど)でもそのためにはそもそも土台、基礎をいかに丁寧に作り上げられるかというのが大事だと思うのです。しっかり地に足をつけ...
2024.07.17 00:26点だけでなく、あらゆる視点でヨガは、体を前屈したり後屈したり、側屈したり、ツイストしたり、腕や脚を大きく開いたり閉じたり、逆さまになることもあったりと、あらゆる関節運動を行います。だからこそ、どの動きに制限が掛かりやすいのか、痛み、違和感を感じるか、または気持ちいいか。そして呼吸がしやすい、しづらい、気持ちよさなど色んな気づきを受け取ることができます。ヨガレッスンの中でも左右差を感じる...
2024.07.11 06:20キッズヨガ【キッズヨガのお知らせ】ずっとずっとやりたいと温めていたキッズヨガイベントを開催いたします。キッズヨガは5年前くらいに講座を受け卒業はしたものの、その時は長女が赤ちゃんの時期だったこともあり、インプットで終わっていた感がありました。その後、次女の出産、長女のイヤイヤ期(今も続く)などさまざまな成長過程を通し、身体と心の発達の悩みが多くなってきたここ最近。キッ...
2024.07.01 02:097月お寺ヨガのお知らせ肩書、役割など、一旦それらの荷物を置く。ヨガの時間は、誰かと比べたり、評価されたり、何者かになろうとする必要もありません。本来の自分に戻る場所、スタバ的な言い方を借りるとサードプレイスとしての空間を作れたらいいなと思っています。とはいえ、なかなかそれって難しかったりする。例えば、子育て奮闘中の親や、介護など、誰かに預けてひとりの時間を作ることすら引け目を感じ...
2024.06.27 12:30休む練習ヨガにはシャヴァーサナ(屍のポーズ)という最後にお休みのポーズがあります。最後だー!あーやっとおやすみできる!って嬉しくなる方も多いほど、人気のアーサナ(ポーズのこと)ですね☺︎でも、実はあらゆるアーサナのなかで、いちばん難しいとされています。脱力してるつもりでも、私たちの頭の中は、過去や未来のことを考えてぐるぐるモードになっていたり、身体も、肩周りや腰回り...
2024.06.23 14:32pifilAtes™︎認定指導者となりました.骨盤底筋群をさらに深く学ぶべく、pfiiatesを受講し、本日pfilAtes™︎国際資格の認定証をいただきました。pifilates (pelvic floor muscle、pilates)とは、骨盤底のスペシャリストであり、婦人泌尿器科医であるDr.Bruce Crawfordによって開発された世界で最もメジャーな骨盤底筋エクササイズです。産後や加齢...
2024.06.20 03:007月スケジュールのお知らせ.毎日でも、毎週でも、毎月でもくりかえしくりかえし継続することで気づいたり見えてくることがあります。ヨガの練習は、太陽礼拝をベースにその時の目的に合わせてアレンジしていきますが、基本は同じことをただひたすら繰り返しています。その中で、チャレンジする場面もあったり、おやすみしたり、ただただ、目の前のポーズに向き合い、没入していきたいけど、「同じ流れか、飽きたな...
2024.06.18 03:03トリセツづくり.パーソナルってどんなことするんですか?との問い合わせをいただくことが多くなりました。大まかな流れとしてはセッション当日までにカウンセリングシートにご記入していただき事前にお客様の基礎データを収集します。(既往歴、生活習慣、運動習慣、BMI、成長期の部活動など)当日はカウンセリングで課題、目的を共有し、お身体の状態を評価させていただきます。その後、スペシャル...
2024.06.13 12:53子どもたちにもヨガを.最近は夕飯前やお風呂の後に子どもたちとヨガをするのがルーティンになりつつあります。前は全然イヤイヤだったのに、ここ1ヶ月で、長女から「今日もヨガしよー!」って誘ってくれるようになりました。毎日テーマをゆるーくきめて、子どもたちが自由に想像してポーズを作っていきます。(ちなみに今日は海の生き物たち🪼)舟のポーズから派生して実際にブロックで船を作って海の中を...