トリセツづくり
.
パーソナルってどんなことするんですか?との問い合わせをいただくことが多くなりました。
大まかな流れとしては
セッション当日までにカウンセリングシートにご記入していただき事前にお客様の基礎データを収集します。
(既往歴、生活習慣、運動習慣、BMI、成長期の部活動など)
当日はカウンセリングで課題、目的を共有し、
お身体の状態を評価させていただきます。
その後、スペシャルテストや必要であれば整形外科的テストを行い、それに対して考察を立て、
その方にあったトリートメントやトレーニングを行います。
最初と比べて立ち姿勢やアーサナでの動き、感覚の変化を
最後に確認し、セルフケアなどをお伝えしていきます。
後日、課題や目標、宿題を共有できる、SOAPというカルテ的なものをお渡ししていきます。
生活の中でのセルフケアやヨガの前のウォーミングアップとして実践していくことで、筋バランスを整え、姿勢の改善をすることで、痛みや違和感の緩和、機能向上、パフォーマンスアップに繋げていきます。
2枚目は評価の一部をチラッと見せ。
3枚目掲載させていただいたFさんは、去年脊柱管狭窄症を患い、仕事を休まざるを得ない状況になりました。
歩くのも辛そうで、このままだと手術と言われたそうです。
でも、ご家族の晴れ舞台が目前に迫っていました。
絶対良くなって出席したいという、強い想いを胸に、
その目標に向かうべくパーソナルを受けに来られました。
休職中は毎週、来られる時は週2〜3ペースで教室に通い、宿題を毎日実践され、みるみる良くなり、その晴れ舞台に出席できるようになりました✨
私も自分ごとのように嬉しかったです😭
自分に真摯に向き合い、ひとつひとつの体の声に耳を傾けて実践し、その積み重ねに身体はちゃんと応えてくれたんですね。
それから1年後、2回目のパーソナルを受けに来られました。
前回ほど骨盤の過前傾はなくなり、腰を反っても痛みがでなくなっているとのこと。
今回は背中や、首の違和感が主訴でした。
セッション後はペインスケール4→0へ。
自分の個性を受け入れて、それに合わせたセルフケアを実践する習慣が根付いているFさん。またきっと宿題を毎日頑張るだろうなぁと想像がつきます。
身体が硬いとか、柔らかいとかっていいとか悪いとかじゃなく、現象の話。
まずは自分の身体がどんな状態か、呼吸はどうなのかを知っていくことが自分のトリセツづくり(それがヨガと捉えてます)の第一歩だと思います。
他人に客観的に見られて気づくこともあるけれど、
やっぱり本当の自分は自分でしか見てあげられることができないし気付けない。
ちゃんと自分のこと見てあげる習慣を作るって大事ですね☺︎
...
ヨガは医療行為ではないので診断したり、治す、ということもできませんが、
姿勢を評価して、動きの中でどこの筋肉が頑張り過ぎているのか、お休みしているのかを評価し、正しい体の使い方を伝えることで、気づきを促すことができます。
10年後、20年後の未来のために、自分の幸せは自分でつくることの大切さを、いつも生徒さんから学ばせていただいています😊
いつも教室に通ってくださり、そしてsns掲載にご協力いただきありがとうございます🙏
今月のパーソナル🈵となっております。
6/20(木)12時に7月スケジュールアップしますのでお待ちください🙇♀️
#燕市
#パーソナルヨガ
#予防医療
#疼痛改善
#姿勢改善
#機能改善
#脊柱管狭窄症
#バランス
0コメント