8月スケジュールのお知らせ
バランスのポーズとるとき、あえて揺れてみたりすると
体が勝手に「真ん中ここだよー」って教えてくれます。
逆にガチっと固めてポーズの形を作ろうと頑張れば頑張るほど外側に余計な力が入り不安定になったりします。
耐震構造みたいだなぁと、(建築詳しくないけど)
でもそのためにはそもそも土台、基礎をいかに丁寧に作り上げられるかというのが大事だと思うのです。
しっかり地に足をつけていればどんなに揺れても簡単には崩れなかったりします。
揺れる、たゆたうからこそ、ニュートラルがわかってくることが実践を通すと気付かされます。
教室に来てる方たちはうんうん、って頷いていると思う。(きっとね)
最近たゆたう(揺蕩う)って言葉がいいなぁと密かに思っていて
意味を調べると、揺れる、あれこれと迷ってる様子など、なかなか決めきれない優柔不断のようなワードのようだけど、私は自由な感じもあり好きなことばです。
このパラドックスな感じがなんともいい。
物事をこうだ!と決めつけたり良いとか悪いって観る方向によってさまざまで、捉え所がないもの。決めつけすぎるとそうじゃなかった時の反動も大きかったり。
あらゆる方向からの衝撃を受け止められるような柔軟性って必要じゃないかなぁと思う。
でもやっぱりバランスで、
悩んだって揺れたっていいんです。
揺蕩いながら軸に気づいていきましょう☺︎
そんな練習を引き続きしていきたいと思います。
来月もよろしくお願いします🙇♀️
...
来月の林應寺さまでのお寺ヨガはお盆時期のためお休みとなります。
また9月から再開いたしますのでよろしくお願いします🙇♀️
#燕市
#燕市ヨガ
#マインドフルネス
#ヨガ哲学
#バランス
0コメント