シルシャーサナによくありがちな、、
.
シルシャーサナで、よくありがちな
壁を背にしていく練習。
壁があるから安心感はあるけれど、姿勢反射が働きバックライン(SBLスーパーフィシャルバックライン)が緊張→反り腰になる→腰痛を誘発してしまう可能性がある。
もし壁で練習をする際は向けるのは背中でなくお腹の方が姿勢反射で体幹にスイッチが入りやすい。
師からはシルシャーサナも含めてアーサナは内観の目的から、壁や鏡は決して使わず、自分のニュートラルを探しながら練習をするべきと教わったのでそうしてきた。
勢いで膝曲げて足を上げようとしたり、壁に足をつけた股関節伸展から入るとそれなりに形は作れる。
シルシャーサナは
筋膜のラインであるディープフロントラインとラテラルライン、この内外の調和がとれてこそ、いわゆるヨーガの真骨頂的なアーサナ。
メインエンジンは大内転筋、腸腰筋。
ここが使えていないと股関節屈曲→伸展は難しい。
足あげようじゃなくて、内腿寄せて大内転筋を働かせる意識でディープフロントラインが活性化し、結果足が浮いてくる。
そもそも私は骨盤後傾なので、後傾筋であるハムストリングス、大臀筋のトリートメントからがマスト。
やはりいつも練習しているダウンドッグやシンプルなアーサナを儀式のように流すのではなくひとつひとつを大切に味わうって大事。
そしてアーサナキープと、アーサナへの入り方。
全く別ものとして練習するべき。
アーサナの目的、本質は何かを常に考えて体感する。
体の学びがアーサナを何倍も楽しませてくれる☺︎
考えることと感じることのバランスを。
#ヨガ
#筋膜
#アナトミートレイン
#シルシャーサナ
#形より本質を
#安全に快適に
#目的に応じて
#ヨガチェア僧帽筋リリースは完全脱力したいからむしろ壁背
0コメント