パーソナルヨガの学び

.
思い込み、先入観を手放す
ヨガの練習を続けていてもなかなか手放せないことが多いのですが、
匠先生、美穂先生のパーソナルセッションや授業を受けていくと、それはただ自分に知識がないだけなのだと痛感する。
そう教わったから、こう覚えておこう。ネットに書いてあった。厚労省のHPに書いてあったから間違いない。
はたして本当にそうだろうか。
それを知るにはやっぱり理を基礎から学ばないと腑に落ちない。
筋肉ばかり気になっていたけど、その付着している骨をまず知ること。
どこからどこまで付着しているか(起始停止)を知らないと、筋肉の機能がわからない。それがわからなければ、鍛えることも緩めることもわからない。
逆に起始停止をわかっていれば、アーサナの形わからなくてもその場でつくれる。
その人に必要なアーサナをお伝えすればいい。
ヨガという言葉は、人によって捉え方は様々だし、もしかしたらヨガじゃないじゃん。って思う人もいるかもしれないけど、
ヨガはこうじゃなければいけないっていう考えにはなりたくないな。
それよりも、目の前の生徒さんのために学ばなければいけないことが山ほどあるので、それをコツコツやっていきます。
ヨガの楽しさを教えてくれた師も、死ぬまで学びだよってよく言ってた。
匠先生の授業の合間の言葉が深イイ、そして日本語の学びにもなる。
話を聞いていくと、まさかの同じ大学だったことに親近感✨
学びのためにはアウトプット。
人に教えることは9割覚えるそうですよ。
クラスの中でも、小出しにしていきますのでお楽しみに。
@cherry.co.pilatesyo
@takumichris
@j_p_y_a2022
#パーソナルヨガ 
#JPYA

0コメント

  • 1000 / 1000